外国製の気象アプリについて
外国製の気象アプリはあてになりません。あてになるくらいだったら、自分で気象アプリをつくったりしていません。もちろん、外国製の気象アプリの中には非常に優秀なものもあります。技術力が数段違うアプリもあります。 もともと気象技術そのものがヨーロッパやアメリカは進んでいる上、IT技術も上なので、私などとてもかないません。 でも、気象は土台が気象観測値です。 気象の世界では観測値を外国とやりとりしており、それによって天気予報は成立しています。 しかし、アメダスやレーダーのような細かいデータは日本独自の方法でフォーマット化されているので、 世界共通のデータを扱っている外国製のアプリでは取り入れるのが難しいのです。 外国製のアプリでも日本の気温や雨量は表示できます。 しかし、そのデータはどこから来たのでしょうか? 日本から世界的に流通している気象データはかなり、きめの粗いものです。例えば気温の観測地点はアメダスの数分の1です。それを補間計算して推定するより方法はありません。 「現在の気温」とか言っても粗い観測値をもとにした推定値にすぎません。 私のアプリで使っている気象庁のアメダスデータは全国で800カ所あまりです。ほんとは日本で気象観測をしている地点はその数倍あります。市町村や学校、鉄道会社や道路会社、電力会社も自前で気象観測をしています。 その一部はインターネットなどで公開されていますが、フォーマットがまちまちなため、取り入れるのは困難です。 メンテナンスも考えるとますます困難です。 実は気象庁には民間の気象観測のデータを利用する権限が与えられています。(気象業務法第六条=気象庁以外の者の行う気象観測) 気象庁がデータをとりまとめて世界的に通用するフォーマットにして世界に発信すれば、いろいろいいことがあると思います。 しかし、残念ながらそうした動きはないようです。 【ご意見は】 MilkNoPapa (milknopapa@fj8.so-net.ne.jp) へメール |